カートを見る

第1次募集終了日 2025年1月31日 目標金額1,100,000円

浜町校舎に次いで、2年間の実績が認められ、葛飾公民館に第2校舎を開設する運びとなりました。

1人でも多くの船橋市民の方の学ぶ居場所を作りたい。
ご支援いただけませんか?

今までの活動での参加人数は延べ1000人!
毎週15名弱の方がご参加くださっています。

どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

「自主夜間中学」を知っていますか?

会長 相澤友夫

自主夜間中学とは、民間が協力して運営する「誰もが学びを受けられる場」のことです。様々な事情や社会の変化等で学びの機会を奪われてしまった方々がいます。

「学び」は、学問の勉強だけではありません。

学ぶことは、社会とのつながり、生きる希望、就労意欲など、幸せや豊かさを実感していける人生活動のひとつだと考えます。

自主夜間中学の生徒から、一人でも多くの方が 人生活動につなげられるのかを共に実現していきませんか?

 夜間中学の生徒層は、社会の変化にともなって変化してきました。戦後しばらくの時期は主に学齢の子どもでしたが、その後、在日コリアンの人たちや、韓国・中国からの引き揚げ者、不登校経験者、戦中戦後の混乱期に義務教育を受けられなかった高齢者たちも学ぶようになっていき、近年は外国人であって母国で義務教育を終えていない人が多く入っています。また、さまざまな理由で学校の勉強以外でも、勉強を必要とする生徒児童も増えています。

ここ船橋でも、自主夜間中学校が開設して1年が過ぎました。

有志の方の立ち上げ、運営により、毎週学びを得られている方々がいます。

本当にありがとうございます。

 この活動を支援くださる皆様、ぜひ、この活動を必要とする方の耳に入るように、伝え広げていってくださると嬉しいです。

誰もが学べる場所を、もっと

ふなラ〜ン 校長 木村圭佑
皆様、自主夜間中学校ふなラ〜ンの校長を務めている木村です。私たちは2023年2月の開校以来、55名もの生徒さんと共に歩んでまいりました。小学生から高齢者まで、国籍も様々な生徒さんたちが、毎週温かな笑顔で集まり、共に学び合っています。
しかし、まだ学びの機会を待つ方々がたくさんいらっしゃいます。そこで、葛飾公民館に第2校舎を開校し、より多くの方々に学びの場を提供したいと考えております。
どうか皆様のお力添えをいただき、新たな一歩を踏み出させていただけないでしょうか。皆様からのご支援は、教材費や施設使用料など、学びの場を整えるために大切に使わせていただきます。
「学びたい」という思いを持つすべての人に、その機会を。ご支援、どうぞよろしくお願いいたします。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【5,000円分の広告宣伝】の商品画像
【5,000円分の広告宣伝】

●使用目的:ボランティア講師の謝礼
●ホームページや活動時にお名前掲載
※領収証の但し書きは広告宣伝費となります
【申込数 0件】

5,000円(税込)
【1万円分の広告宣伝】の商品画像
【1万円分の広告宣伝】

●使用目的:1回分の授業運営費
●ホームページや活動時にお名前掲載
※領収証の但し書きは広告宣伝費となります
【申込数 0件】

10,000円(税込)
【3万円分の広告宣伝】の商品画像
【3万円分の広告宣伝】

●使用目的:全体的な活動費
●ホームページや活動時にお名前掲載
※領収証の但し書きは広告宣伝費となります
【申込数 0件】

30,000円(税込)
【5万円分の広告宣伝】の商品画像
【5万円分の広告宣伝】

●使用目的:全体的な活動費
●ホームページや活動時にお名前掲載
※領収証の但し書きは広告宣伝費となります
【申込数 1件】

50,000円(税込)
【10万円分の広告宣伝】の商品画像
【10万円分の広告宣伝】

●使用目的:全体的な活動費
●ホームページや活動時にお名前掲載
※領収証の但し書きは広告宣伝費となります
【申込数 0件】

100,000円(税込)
※備考欄にメッセージや、領収書の宛名などをお書き下さい
※決算カートなどの使用料を除いた金額の全てが活動資金として使用されます
※クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express)、銀行振込、コンビニ、Amazon Payが使用できます
※JCBについては現在利用申請中です。

学びの場が必要な理由

およそ100人に3人の人が義務教育を十分に受けられず、生活に困っている現状があります

義務教育を十分に受けられなかった方々として、以下のような方が該当します。「過去と現在の不登校児童生徒」「外国人移住者」「教育が整っていなかった高齢者」船橋市では64万人中、少なく見積もっても2万人もの人が存在します。

(過去10年の不登校率の平均を人口に反映すると1万8432人)

(船橋市の現在の外国籍の方は上位10ヵ国合計16,663人)

(64万人中2万人→3%→100人に3人)  

誰もが学べる場が必要な理由

“夢と志を持ち,可能性に挑戦するために必要となる力を育成する社会の持続的な発展を牽引するための多様な力を育成する “

(引用元:第3期教育振興基本計画|文部科学省, p.20) 

自主夜間中学校とは、生徒となる人が教育を受けることや学ぶことが第一の目的ではありません。そういった学ぶ場を通して、私たちは社会に一歩踏み出すための力を身につける居場所となることを目的としています。 

私たちは生活に必要な基礎的な学力を学びながらも、居場所にもなる自主夜間中学校を通して1人でも多くの人が“可能性に挑戦できる”ことを目的としています。 

学ぶことは生きること

学びを通した居場所をつくることで

  • 友達ができたり
  • 学校に行けるようになったり
  • 仕事を始められるようになったり、続けられるようになったり


より良く生きるためのきっかけになるよう、私たちはこれからも運営をしていきます。

2025年2月開校予定

毎週市内の葛飾公民館にて18:00-20:00

各回講師と生徒、マンツーマンで学びます。

また、居場所を作ることで、伴走する私たちは共に学ぶ伴走者として、自主夜間中学校を運営して参ります。

さらに将来的には、受験や日々の学習のための居場所だけでなく、船橋市で活動されている企業に就職ができるための専門的知識を学ぶ場としてのフリースクールを開設する予定です。 

最終的には学びを通した居場所作りから、応用として企業に就職するための流れを作ることで、一人でも多くの方が一社でも多くの企業に就職することを目標に運営して参ります。その循環を作ることで、船橋市で暮らす人が自信を持って生活できたり、船橋市に貢献する会社に就職できる人を増やしたりできることを描いています。

 

  船橋市で活躍する人が増えるためにも、まずは1年間の運営費用のご協力をよろしくお願い致します。

学びの場所船橋市が無償で浜町公民館の一教室を貸し出してくれることになっています。   

教材生徒学びのニーズに対応するため、小中学生向けの教材を確保する必要があります。 

広報活動より多くの方に知っていただくために、パンフレットやイベント開催、各種メディアを活用した広報活動が必要になります。 

講師の交通費を支給できるように、体制を整えていく必要があります。

ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
皆様からいただいた想いを、必ずカタチにして参ります!

いただいた支援は全て継続的な運営、授業を行うために必要なものに使わせていただきます。

  • 教材費用5万円(課外活動費用込み)

  • 講師費用 75万円

  • 広報費用20万円

  • ホームページ、SNS運営費用6万円

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

「ふなラ〜ン」は、さまざまな理由で学びを十分に受けられなかった方々の学びを支えてきました

学びたいと考えている方に対し

  • 国語、算数、英語を中心とする個別学習(中学校までの範囲)
  • 生徒、先生間の交流の場づくり
  • 学びたい方が安心して学べる新しい居場所づくり

2年間提供し続けてきました。

 

実際に当事者の方々にとって、「ふなラ〜ン」がどのような場であるかお聞きしました。

ふなラ〜ンで学んで

私は2023年7月20日から、ふなラ〜ンに通い始めました。最初は子供が多かったので、私みたいなおばさんが通ってよいのかと、とても不安でした。

私は小学校には殆ど通った経験がありません。でも、今回「手話検定試験1級」合格を目指して、小論文の勉強を始めました。最初は全く書けませんでした。先生方は少しずつ、優しく、そして的確に教えてくれました。2023年12月26日、手話検定試験1級合格通知書が届きました。勉強は大変だったけど、合格できて嬉しかった。そして先生方も喜んでくれたことが、本当に嬉しかったです。ご指導ありがとうございました。

2024年の目標は「手話通訳士試験(手話技能検定試験)」合格。まずは7月の筆記試験を突破するために、国語の勉強を頑張ります。いつも、私の勉強に寄り添い教えていただき、そして試験対策も一緒に考えてくれて本当にありがとうございます。勉強でへこんだ時も、笑顔で励ましてくれて感謝しております。ふなラ~ンは学力をはぐくむ場だけではなく、人として成長できてたくさんのことが学べ、自分らしくいられる場所だと私は認識しております。

これからも学習を続け、そして人として成長しながら、私の体験や、ふなラ~ンのことを広めていけたら幸いです。ここで学べることをとても誇りに思います。

ふなラ〜ンでがんばること

去年の七月にふなラ〜ンに初めて行きました。いろいろな人に会ってたくさん話して、うれしかったです。勉強になったのは、日本人の話し方、色々な言い方があることです。今年の抱負は三つあります。

1.体も心も元気でいることです。
2.アルバイトをやってみたいです。
3.日本語をもっと上手になりたいです。

そのために、これからもふなラ~ンに、続けて来ます。

がんばるぞ!

お問い合わせはこちら

寄附ではなく、ホームページ、事業実施時の紹介(広告宣伝)の販売となります